瀞窪学園中等部

  一校時目:メールゲームってなんでしょう? 六校時目:《アクション》はどう書くの?
二校時目:ここはどんな世界? 七校時目:集団行動はできる?
三校時目:学園生活って何をするの? 八校時目:判定ってどうやってするの?
四校時目:キャラクターシートって??? 九校時目:パラメータの変化は…
五校時目:プログラムの基本ルールは… 十校時目:死んでしまったらどうなるの?
プログラムの基本ルールは…

→首輪について
瀞窪学園中等部のプログラムは、高圧電流の流れる鉄格子と政府軍の兵士によって囲まれた、とある町で行われます。基本的に生徒同士で殺し合いをしてもらいますが、プログラムをスムーズに進行するために生徒には爆弾付の首輪(ガダルカナル二十二号)をつけてもらっています。
この首輪は、
 1.首輪を無理に外した、もしくは外そうとした場合
 1.生徒が禁止エリアに踏み込んだ場合
 1.生徒がプログラムエリアを出た場合
 1.最後に生徒が死んでから24時間経った場合
 1.三日経っても優勝者(最後の一人)が決定しない場合
 1.プログラム担当官が判断した場合(不正行為の発見等)
に爆発するようになっています。
首輪が爆発するとその生徒は確実に死亡しますので注意してください。


→禁止エリアについて
禁止エリアは基本的に、3時間に2エリアずつ増えてゆきます
1時間を1ターンとして、3ターンごとに次に禁止エリアになる2カ所をプログラム担当官が放送で伝えますので、各自忘れずにチェックしてください。

※《BR-mail-game》では、「ひとつの《アクション》を送信し、その《リアクション》を受信する」までを1ターンと数えます。

また、生徒がスタートする高校の校舎はプログラム本部となるため、最後の生徒が出発してから20分後に禁止エリアとなります。


→プログラム担当官の放送について
《リアクション》の返信とほぼ同じころ、修学旅行のページに担当官の放送が流れます。その内容は、次の禁止エリアの発表と、それまでに死んだ生徒の発表です。
放送は三日ほどで見られなくなりますので、その前にチェックするように気をつけてください。もし見逃した場合は「生徒が放送を聞き逃した」ことになり、その放送分の禁止エリアの情報を得られなくなります。ただし、グループで行動している場合には、放送を聞き逃した人に情報を教えてあげることが可能です。
←前の授業へ 次の授業へ→ >>>教室へもどる