瀞窪学園中等部

  一校時目:メールゲームってなんでしょう? 六校時目:《アクション》はどう書くの?
二校時目:ここはどんな世界? 七校時目:集団行動はできる?
三校時目:学園生活って何をするの? 八校時目:判定ってどうやってするの?
四校時目:キャラクターシートって??? 九校時目:パラメータの変化は…
五校時目:プログラムの基本ルールは… 十校時目:死んでしまったらどうなるの?

パラメータの変化は…

生徒の状態はプログラム中の行動によって変化します。
大きなところでは怪我、ゆっくり進行するものでは疲労度などが挙げられます。
ここでは、プログラム中に変化する5つの要素について説明しましょう。

→体力
・耐久度×3が生徒の体力となります。
・体力は、攻撃や罠などによってダメージを受けるたびに減ってゆきます。
・致命傷を負うと1時間ごとに-1されます。
・基本的に回復はしません。
・体力が0になってしまうと死亡です。

→空腹度
・生徒のお腹のすき具合です(笑)。
・1時間ごとに+1されてゆきます。
・プログラム期間中に一度も飲み食いしなくても死ぬことはありませんが、疲労と精神力に影響が出ます。空腹度が10の倍数になるごとに、疲労が+10、精神力が-1されます。
・飲食によって回復します。

→疲労度
・生徒の疲労の度合いです。
・1時間ごとに+5されてゆきます。
・戦闘を行うごとに+10されます。
・空腹度が10の倍数になるたびに+10されます。
・疲労度が50の倍数になるたびに精神力が-1されます。
・疲労度が150を越えると生徒は疲れのあまり倒れて眠り込んでしまします。その場合、3時間目が覚めません。(攻撃を受けるなどすると目覚めます)
・睡眠によって回復します。睡眠1時間で50の回復です。

→精神力
・生徒の基本パラメータの一つで、どれだけ冷静でいられるか、物事に集中できるか、の目安となります。
・空腹度が10の倍数になるたびに-1されます。
・疲労度が50の倍数になるたびに-1されます。
・致命傷を負った場合に-3されます。
・空腹・疲労が回復したり、致命傷の応急処置がされると修正は解除されます。
・集団行動している間は+2されます。
・精神力が5より少なくなると生徒は錯乱し、行動の制御がきかなくなります。

→致命傷
・攻撃や罠などによって、そのときの体力の半分以上のダメージを受けた場合、生徒は致命傷を負います。
・致命傷を負った生徒は、1時間ごとに体力を-1されます。
・応急処置を行うことで、致命傷から負傷になります。(1時間ごとの体力の減少がなくなります)

※応急処置を行うには、適切な医療知識が必要です。たとえば止血の仕方を知っているかとか、骨折の場合に添え木をどう使うか知っているかなどということです。よって知識による成功判定が行われます。

→体調不良(風邪)
・ターンの最初にパンドラボックスで判定を行い「0」が出た場合、生徒は風邪の初期症状(数パターンあります)を自覚します。適切な処置をとらないと、生徒の風邪は悪化します。
・風邪が悪化すると、精神力が-2されます。
・症状によっては一定時間食事が摂れなくなります。
・症状別に定められた時間を経過すると、症状は治まります。(精神力のペナルティが解除されます)
・風邪が悪化した場合でも、適切な処置をとることで治癒が早まります。

※薬は用法・用量をよく守って正しくお使いください。でないと……(笑)

←前の授業へ 次の授業へ→ >>>教室へもどる